花粉対策 部位ごと:花粉症対策 グッズ・お茶・注射まで

花粉症対策と目

花粉症の目の不快な症状は季節性のアレルギー性結膜炎ともいわれ,スギやヒノキなど季節限定のものが抗原となっておこるアレルギー症状だ.

花粉症の目の症状はかゆみとともに目やにや涙が出て,ひどくなると痛みをともなうこともある.

目の花粉症を防ぐ対策は花粉が目に入らないよう,また入っても貯蓄しないように気をつけることが重要だ.

そのためには外出時にサングラスや花粉対策眼鏡などを着用することが効果的だ.

人工涙液を点眼し,目に入り込んだ花粉を洗い流すこともひとつの方法だ.

そして花粉が多く飛ぶ日には窓を閉め,外出は控えるようにする.

室内に入ってしまった花粉はこまめに掃除をすることで貯めないようにする.

また花粉の飛散時期の前から予防的に抗アレルギー剤を点眼する予防点眼も症状を軽減する効果がある.

コンタクトレンズ使用者やドライアイ,アトピー性皮膚炎を持つ人は,特に症状が重くなる可能性が高いので十分な注意が必要だ.

花粉症を根本的に治すには,今のところ原因物質をなくすか,本人の体質を変えるしかない.

しかし原因物質である花粉を発生する木をすべて伐採することも,急激に体質を変えることも現実には不可能だ.

したがって,花粉症と上手くつきあっていくこと得策といえる.

目の花粉症は失明に至るような重大な疾患ではないが,その症状は日常生活に支障をきたすほど不快になることもある.

症状についてよく理解し,日常注意することを守りながら上手く付き合っていきたいものだ.

花粉症対策と鼻

花粉症はアレルギー性鼻炎のひとつで,主な症状にくしゃみ,鼻水,鼻づまり,目のかゆみ(アレルギー性結膜炎)がある.

この症状は,くしゃみで鼻に入ってきた花粉を外に追い出し,鼻水で花粉を鼻の外へ流し,鼻がつまることでこれ以上の花粉が入らないよう防御するという人体に備わった防御反応だ.

この防御反応には個人差があり,反応がまったく出ない人もいれば,過敏に反応が出るという人もいます.

くしゃみ,鼻水,鼻づまりという症状があっても,実は花粉症ではないということもある.

鼻炎や副鼻腔炎,風邪などは症状が似ていて紛らわしく自分では判断が困難だ.

こういった症状が出たときには,医師の診断を受けて適切な処置を受けることが大切だ.

特に鼻づまりは対策をとらないでいると,集中力が低下する「鼻性注意不能症」になることがあるので注意が必要だ.

花粉症による鼻の不快な症状は,抗原となる花粉を吸い込まないことが重要な対策だ.

テレビやインターネットの花粉情報を活用し,生活の中でいろいろな工夫をすることで症状を緩和することができる.

鼻うがいも花粉症対策で用いられる手段のひとつだ.

鼻うがいは鼻をかむだけでは出てこない鼻汁を洗い流すことができ,花粉症や慢性鼻炎,風邪などの対策として効果があると言われ,以前は耳鼻科で頻繁に行われていた.

最近では安易に行うと鼻の粘膜の剥離や損傷を招く恐れがあるということで鼻うがいを推奨しない医師も増えている.